ああ、また、ですか。(追記あり)
2005年7月5日 連載某店長の日記より。以下個人的反論付でコピペ。
>T氏「DM売れてますね」
店長「ボルバル問題が片付いてまた活気がでたんじゃない?」
Tさん「今の子供らはみんなDM?]
T氏「遊戯王、今から始める子っているの?」
こんな会話が流れてハッとさせられました。
そうか・・・遊戯王の新人て聞いた事ないな〜
DMをこれからやるって子は聞くけど
遊戯をこれから始めるって子は聞いた事が無い。
もしくは昔集めててまた復活するとか・・・要は出戻り?
これがうちだけの問題ならいいけど他店さんはどうなんだろう?
遊戯を今から始める子っているのかな?
すごい疑問に感じた今日でした。
前回の遊戯王の新規参入プレイヤーに関しての日記ですが
どうもあちこちで波紋を呼んでいるようです。
まぁ大半は「そんな事は無い」という個人ユーザーの意見でした。
TVでもやっているし、ストラクチャーデッキ(構築済みデッキ)も出ているのでいないという事は無いという意見です。
それを言ったらDMだってTVでやっているし、スターターも出している。
同じでしょ?
それは根拠になっていない。
「出している」のと「売れている」は違いますよ?
小売店の立場としてそこは重要な死活問題ですし(;^_^A
(確かにね。個人ユーザーの意見はあてになりますまい。こういうのは小売店のほうがよくわかるでしょうし、ここにあがっているそのユーザーの意見・理由というのは理屈じゃなくてただの憶測論。ただ、これから始める子が確実にいるのはすでに事実。DMやってた子が遊戯に乗り換えたって話も店の中でしばしば耳にした。また、遊戯王はもう八年くらい続いているゲームで、今小学生低学年の子がやっているのを考えれば少なくとも新規顧客はいるということになる。(3歳からはさすがにやれんだろ)無論子供じゃなくて高校生・中学生・大人の方もいる(あくまで子供しかだめっていうんなら数に入れないが、それでもさすがにいるだろう)まあこれが仮に初期のを集めてて、今また戻ってきた人でも、すでにルールが変わってるから出戻りがどうとか関係ないと思うのだが。(これが2期後半、3期前半に抜けてまた戻ってきたユーザーなら出戻りと認定していいだろう)DMはまだ歴史が浅いから、今始める人が新規世代になり、出戻りするだけの期間がまだ経ってないというだけの話であって、ようは今のユーザーのトータルの数とその推移が問題だと思うのね。そういった意味でここ一年の売り上げの推移をみると、とてもじゃないが出戻り組、あるいは古参プレイヤーだけに物を売るだけでは出せない数字をマークしている。これは新規ユーザーがいるという理由に十分値するよね。)
でDMはティーチング(初心者講習)としてプロモカードを配布してまでルールに関して徹底している体制を整えている。
でコナミはどうしているのか?
いまだにフロアルールも無く、全国大会だというのに1戦目からのサイドチェンジはOK。
ルールは放置のまま。
要は初心者にとって「やさしくない」どころか現ユーザーすらおざなりにしている体質で、
大会で不快に感じれば参加者はおのずと減少していくわけです。
とと、話が脱線w
要は遊戯王は古参プレイヤーだけが残り、大会志向ばかりが強いカードゲームになりつつあるが自分の結論。
現役プレイヤー=古参プレイヤーばかりで
新規プレイヤーに関しては門戸が狭い。
最近は大会を行っていませんのであまりはっきりとは言えませんがバンクで大会を行っていた頃は殆どが第6感でサイコロ振って、開闢出して勝ちみたいな状況でした。そりゃ誰だって大会に出たら勝ちたい。現状、第6感は禁止になりましたが開闢はいまだに蔓延中の様子。新規ユーザーがそれらに対抗する手段を揃えられるか?と聞かれれば怪しいもんです。その様な状況は他カードゲームにおいても同じ事かもしれませんが遊戯王に関しては特にその事例が顕著ではないか?と感じております。それこそTVのようなドローを出来る人間力があれば別でしょうが。
(ああ、またお得意の論すり替え術がでましたねw確かにコナミのルールサポートセンターはひどいです。フロアルールもありますがないようなものですし。DMのサポートセンターはほぼ完璧です。DMはルールの処理もばっちりやってくれます。初心者講習会にしても確かにコナミは本部でしかやってませんし、初心者講習用キットなんて作ってません。その辺は全面的に正しいですし、コナミが改善していくべき点でもあると思います。
ただ、それをトーナメントプレイヤーの話に直結させ、「古参プレイヤーだけが残り、大会志向ばかりが強いカードゲームになりつつあるが自分の結論。現役プレイヤー=古参プレイヤーばかりで新規プレイヤーに関しては門戸が狭い。」という結論を出すのはいかがなものかと思います。それはアマチュアゴルフがプロゴルフの世界に対して門戸が狭いと言っているようなものですし、また新規プレイヤーが即トーナメントプレイヤーを目指すものだと決め付けるのは間違いです。流行すたりを決めるのはトーナメントプレイヤーではなく間違いなくカジュアルプレイヤーです。それについては過去日記でさんざん言ってるからもう説明しません。
ついでに言うと、あんたの店に来るメンツだけでそんな結論を出す・限定された狭いエリアの目線でもの申すのはうんざりです。
それを言ったらGWだって同じでしょ?現役プレイヤーは古参がほとんどだし、大会志向ばかりが強いゲームになってるし。まあ絶対反論が来るんだろうけど、一番何が言いたいかっていうと『流行廃りや特質をトーナメントプレイヤーの目線で語るのは明らかに間違っていることだ』ってこと。小売店にとって、売れているというのは重要な死活問題なんでしょ?w)
>T氏「DM売れてますね」
店長「ボルバル問題が片付いてまた活気がでたんじゃない?」
Tさん「今の子供らはみんなDM?]
T氏「遊戯王、今から始める子っているの?」
こんな会話が流れてハッとさせられました。
そうか・・・遊戯王の新人て聞いた事ないな〜
DMをこれからやるって子は聞くけど
遊戯をこれから始めるって子は聞いた事が無い。
もしくは昔集めててまた復活するとか・・・要は出戻り?
これがうちだけの問題ならいいけど他店さんはどうなんだろう?
遊戯を今から始める子っているのかな?
すごい疑問に感じた今日でした。
前回の遊戯王の新規参入プレイヤーに関しての日記ですが
どうもあちこちで波紋を呼んでいるようです。
まぁ大半は「そんな事は無い」という個人ユーザーの意見でした。
TVでもやっているし、ストラクチャーデッキ(構築済みデッキ)も出ているのでいないという事は無いという意見です。
それを言ったらDMだってTVでやっているし、スターターも出している。
同じでしょ?
それは根拠になっていない。
「出している」のと「売れている」は違いますよ?
小売店の立場としてそこは重要な死活問題ですし(;^_^A
(確かにね。個人ユーザーの意見はあてになりますまい。こういうのは小売店のほうがよくわかるでしょうし、ここにあがっているそのユーザーの意見・理由というのは理屈じゃなくてただの憶測論。ただ、これから始める子が確実にいるのはすでに事実。DMやってた子が遊戯に乗り換えたって話も店の中でしばしば耳にした。また、遊戯王はもう八年くらい続いているゲームで、今小学生低学年の子がやっているのを考えれば少なくとも新規顧客はいるということになる。(3歳からはさすがにやれんだろ)無論子供じゃなくて高校生・中学生・大人の方もいる(あくまで子供しかだめっていうんなら数に入れないが、それでもさすがにいるだろう)まあこれが仮に初期のを集めてて、今また戻ってきた人でも、すでにルールが変わってるから出戻りがどうとか関係ないと思うのだが。(これが2期後半、3期前半に抜けてまた戻ってきたユーザーなら出戻りと認定していいだろう)DMはまだ歴史が浅いから、今始める人が新規世代になり、出戻りするだけの期間がまだ経ってないというだけの話であって、ようは今のユーザーのトータルの数とその推移が問題だと思うのね。そういった意味でここ一年の売り上げの推移をみると、とてもじゃないが出戻り組、あるいは古参プレイヤーだけに物を売るだけでは出せない数字をマークしている。これは新規ユーザーがいるという理由に十分値するよね。)
でDMはティーチング(初心者講習)としてプロモカードを配布してまでルールに関して徹底している体制を整えている。
でコナミはどうしているのか?
いまだにフロアルールも無く、全国大会だというのに1戦目からのサイドチェンジはOK。
ルールは放置のまま。
要は初心者にとって「やさしくない」どころか現ユーザーすらおざなりにしている体質で、
大会で不快に感じれば参加者はおのずと減少していくわけです。
とと、話が脱線w
要は遊戯王は古参プレイヤーだけが残り、大会志向ばかりが強いカードゲームになりつつあるが自分の結論。
現役プレイヤー=古参プレイヤーばかりで
新規プレイヤーに関しては門戸が狭い。
最近は大会を行っていませんのであまりはっきりとは言えませんがバンクで大会を行っていた頃は殆どが第6感でサイコロ振って、開闢出して勝ちみたいな状況でした。そりゃ誰だって大会に出たら勝ちたい。現状、第6感は禁止になりましたが開闢はいまだに蔓延中の様子。新規ユーザーがそれらに対抗する手段を揃えられるか?と聞かれれば怪しいもんです。その様な状況は他カードゲームにおいても同じ事かもしれませんが遊戯王に関しては特にその事例が顕著ではないか?と感じております。それこそTVのようなドローを出来る人間力があれば別でしょうが。
(ああ、またお得意の論すり替え術がでましたねw確かにコナミのルールサポートセンターはひどいです。フロアルールもありますがないようなものですし。DMのサポートセンターはほぼ完璧です。DMはルールの処理もばっちりやってくれます。初心者講習会にしても確かにコナミは本部でしかやってませんし、初心者講習用キットなんて作ってません。その辺は全面的に正しいですし、コナミが改善していくべき点でもあると思います。
ただ、それをトーナメントプレイヤーの話に直結させ、「古参プレイヤーだけが残り、大会志向ばかりが強いカードゲームになりつつあるが自分の結論。現役プレイヤー=古参プレイヤーばかりで新規プレイヤーに関しては門戸が狭い。」という結論を出すのはいかがなものかと思います。それはアマチュアゴルフがプロゴルフの世界に対して門戸が狭いと言っているようなものですし、また新規プレイヤーが即トーナメントプレイヤーを目指すものだと決め付けるのは間違いです。流行すたりを決めるのはトーナメントプレイヤーではなく間違いなくカジュアルプレイヤーです。それについては過去日記でさんざん言ってるからもう説明しません。
ついでに言うと、あんたの店に来るメンツだけでそんな結論を出す・限定された狭いエリアの目線でもの申すのはうんざりです。
それを言ったらGWだって同じでしょ?現役プレイヤーは古参がほとんどだし、大会志向ばかりが強いゲームになってるし。まあ絶対反論が来るんだろうけど、一番何が言いたいかっていうと『流行廃りや特質をトーナメントプレイヤーの目線で語るのは明らかに間違っていることだ』ってこと。小売店にとって、売れているというのは重要な死活問題なんでしょ?w)
コメント